中庭のあるコの字の平屋間取りプランをみてみたい。
今日の記事はこういった疑問に答えます。

本記事では、全国のハウスメーカー・工務店の新築平屋住宅の中から、中庭のあるコの字の間取りプランをご紹介します。
中庭と平屋は相性抜群。
プライベート空間を充実させるのに、最高なのは中庭。
内に開いた中庭平屋は、作り方によってはカーテンいらずの生活を送ることも可能です。
さらに太陽の光を広く家に取り込むにも中庭は非常に効果的。通常は暗くなりがちな平屋の中心部ですが、コの字の中庭平屋なら1日中日光を取り込めるので心配は無用です。
しかし反面、中庭平屋には「開口部が大きい」というデメリットも存在します。
家の内側から光を取り込む間取りのため、どうしても中庭に面した部屋は窓を大きく取る傾向があります。
窓部分が増えれば、熱損失も増える。結果、朝晩はとても冷える平屋ができてしまうことも。
熱損失を抑えるには、ある程度は断熱性の高い樹脂窓を使う必要がありますが、そうすると今度は建築費も高騰してしまいます。
金銭的なデメリットや寒さ対策はある程度覚悟しておかないといけない中庭平屋。
しかし、デメリットを乗り越えられれば、メリットも多く、誰もがうらやむ平屋住宅を建てることが可能です!
もし十分な資金があるなら、本記事を参考に、ぜひコの字の中庭平屋に挑戦してみてください!
これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋をおすすめする7つの理由【2つのデメリット・間取りの具体例と作り方も解説】にまとめました。
中庭のあるコの字の平屋間取りプラン2選!【デメリットは断熱性?】
さっそく、ウッドデッキのある平屋間取りプランをご紹介していきます。
三井ホームさんの3LDK平屋注文住宅「WESTWOOD」【コの字の中庭でLDKを明るく照らす】
![]()
![]()
出典:三井ホームさんの平屋住宅「WESTWOOD」ウェブサイト
三井ホームさんの平屋住宅「WESTWOOD」をご紹介します。
コの字の建物はLDKに常に光を届けてくれます。
主寝室も中庭に面しているため、ご夫婦もきっと気持ちよく目覚めることができるでしょう。
中庭に面したダイニングは、L字型。
L字のソファーに座れば、中庭を眺めることができる絶好のロケーションです。
主寝室で目覚めて、明るいキッチンに進み、中庭が見えるダイニングスペースで気持ちよく朝食を食べる。
そんな幸せな光景が目に浮かんでくるような平屋間取りになっています。
詳細は三井ホーム平屋「WESTWOOD」間取り3つのポイント【子どもが喜ぶ屋根裏部屋のある3LDK注文住宅】で解説しています。
ヤマト住建さん3LDK平屋注文住宅「中庭のある家」【玄関正面が中庭で非日常感もバッチリ】
![]()
![]()
出典:ヤマト住建さんの「中庭のある家」ウェブサイト
ヤマト住建さんの「中庭のある家」をご紹介します。
玄関ドアを開けば、正面のFIX窓からウッドデッキの中庭を望むことができます。
リゾートホテルにきたような雰囲気を毎日感じることができます。
採光面でもLDKにたっぷりの光を届けてくれますので、気持ちよく家族で過ごせるでしょう。
さらに、ゾーニングが秀逸で、真ん中の中庭を境に、パブリックゾーンであるトイレ、LDKと、プライベートゾーンである寝室、子供部屋をきっちりと分けています。
中庭がうまく緩衝ゾーンとなることで、たがいの生活音の影響を受けない間取りとなっています。
使い勝手の良い機能的なコの字の平屋のお手本として、ぜひ参考にしていただきたい間取りです。
詳細はヤマト住建の平屋「中庭のある家」間取り2つのポイント【ゾーニングも素晴らしいおしゃれなパティオ付き3LDK注文住宅】で解説しています。
これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋をおすすめする7つの理由【2つのデメリット・間取りの具体例と作り方も解説】にまとめました。
関連記事
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの後悔のない家づくりの参考になれば幸いです。