実際に家を建てた人の、トイレの後悔・失敗ポイントを知りたい。
今日の記事はこういった疑問に答えます。

私は2018年12月に平屋を新築しました。
1年以上住んでみると、やはり後悔・失敗ポイントというのは出てくるものです。
今日の記事では我が家のトイレでたったひとつだけ後悔しているポイントをご紹介します。
さらにネットや雑誌でよくみるトイレの後悔・失敗ポイントについても8個ほど取り上げます。
- わが家のトイレの唯一の後悔・失敗ポイント
- ネットや雑誌でよくみるトイレの後悔・失敗ポイント8選
これから家を建てるかたで、後悔のないトイレを実現したい人はぜひ参考にしてみてください!
【わが家のトイレの間取りと設備】失敗・後悔

最初に私が建てた平屋のトイレの後悔・失敗ポイントをご紹介します。
結論から言うと「トイレの配置で失敗」しました。
トイレを寝室の隣にしてしまったので寝室にトイレの音が響く!

わが家のトイレの唯一の失敗。
それは寝室の隣に作ってしまったということです!
目が覚めるほどではないのですが、やはり「ゴー」という水が流れる音が静かな寝室に響きますね・・・。
トイレなどの水回りは使用時に音が出ます!
寝室とは離して配置しましょう!
わが家のトイレについては【平屋のWeb内覧会】掃除がしやすい大きな窓のあるトイレで詳しく解説しています。
【注文住宅トイレの間取りと設備】ネットや雑誌でよくみる失敗・後悔8選まとめ

わが家のトイレは後悔・失敗ポイントを1つだけに抑えられました。
続いて、家づくりの雑誌やネットで調べた新築トイレの後悔・失敗ポイントを8個ご紹介します。
- トイレが遠すぎて寝不足
- リビングとトイレが近すぎた
- トイレの扉を内開きにしたらスリッパが置けなくなった
- ケチって便座ヒーターをつけなかった
- 収納が少なかった
- 窓を付けたらトイレが寒くなった
- 便座が高くて足が届かない
- トイレ内に小さな手洗いシンクをつけたら、水がはねて床や壁がビショビショに・・・。
(1)トイレが遠すぎて寝不足

まずはトイレの配置に関する後悔です。
2階建ての家ならばトイレは1、2階両方にあるパターンが多いですね。
しかしコスト削減のためにトイレを1カ所しか作らなかった時に、「トイレが遠すぎる部屋ができてしまう」という問題が発生します。
わが家の場合:トイレは1カ所ですが平屋のため距離は近いです
わが家は平屋なのでトイレは1カ所です。
トイレの位置はちょうど家の真ん中、北側にあるので、どの部屋からもほぼ均等な距離になっています。
各部屋からトイレまでの距離はよく確認しましょう!
特に玄関近くにトイレを作った場合に、対角線上の一番遠い部屋からトイレに行くのが大変なケースがあります。
2階建てなら各階にトイレはあったほうがいいです!
(2)リビングとトイレが近すぎた

これはかなり笑えない後悔・失敗ポイントです。
部屋のスペースを広くとるために、廊下をできるだけ排除した間取りなどで発生しがち。
リフォームでトイレ自体は最新の製品に変更できますが、トイレの場所自体は変えられません。
トイレの場所は音も考慮して慎重に検討しましょう!
わが家の場合:リビングからは距離があるので問題なし
わが家のトイレはリビングからは離れているため、お客さんが来ても大丈夫。
そのかわり寝室には少し音が響くのですが・・・
リビングから扉1枚だけで隔てられたトイレだったら要注意!
間取り図から音は聞こえてきません。
音が漏れてこないか気になったら、設計士のかたによく相談してみましょう!
(3)トイレの扉を内開きにしたらスリッパが置けなくなった

トイレのドアに関する失敗で一番多いパターンがこれです。
トイレの中にドアが開く、いわゆる「内開き」にしたところ、トイレのスリッパがドアに押されて移動してしまうという後悔・失敗ポイントです。
わが家の場合:引き戸などので問題なし。

わが家のトイレのドアは引き戸のため、内側にも外側にもスペースを取りません。
引き戸のため開け放つことも容易です。トイレの窓が大きいため、洗面所への採光のために普段は開けていることも多いです。
- 手をはさんでケガをするリスクが低い。(開き戸に比べて危険性が低い)
- ドアの開閉で場所を取らない。
トイレに内開きのドアはNGです!
構造的に可能であれば引き戸がおすすめです!
(4)ケチって便座ヒーターをつけなかった

便座が冷たいトイレは敬遠されます。
便器に腰かけた瞬間の、あの「ヒヤっ」とする感覚はとても不快なので、誰もが嫌がります。
よくあるのが、1階のトイレを豪華にして、2階のトイレをケチって便座ヒーターなどがない単機能のトイレにした場合です。
すると、2階のトイレだけだんだん使われなくなるパターンになります。
わが家の場合:レストパルFなのでほぼフル機能

わが家のトイレはTOTOのレストパルFなので、便座ヒーターはもちろんのこと、ウォシュレットも含めてフル機能が搭載されています。
平屋でトイレは1つ。レストパルFは高かったですが、一個だけのトイレに集中して投資できたのが功を奏しました。
- トイレが2か所ある場合は、2つのトイレにあまり機能差をつけすぎないほうがいいです。機能が劣るトイレが敬遠されるようになります。
- 便座が冷たいと敬遠されがちなので、最低限便座ヒーターはつけるようにしましょう!
わが家が導入したTOTOの浮いてるトイレ「レストパルF」についてはTOTO浮いてるトイレ「レストパルF」レビュー【8項目で評価】で詳しく解説しています。
(5)収納が少なかった

トイレに置きたいものって意外に多いんです。
- トイレットペーパー(できれば12ロールまるごと)
- 生理用品
- 掃除用具
- 芳香剤などの在庫
これらの収納スペースがトイレ内にないと、別の場所に置くはめになります。
トイレは用を足せればいいやということで思いっきり狭く作る人がいますが、収納スペースのこともある程度考えておかないと、実際に住みはじめるとストレスを感じるかも知れません。
わが家の場合:収納スペース標準搭載のレストパルFで悩みゼロ

わが家は抜群の収納力を誇るレストパルFなので、収納の悩みは最初から存在しませんでした。
トイレは用を足すだけの場所と考えて、ギリギリまで狭くしていませんか?
消耗品類の収納スペースがないと実際の生活ではとても不便です!
レストパルFの収納力については浮いてるトイレの4つのメリット【TOTOレストパルFが選ばれる理由】で詳しく解説しています。
(6)窓を付けたらトイレが寒くなった

トイレに窓を設けた場合のデメリットは以下の3点。
- トイレの断熱性能が落ちる
- 防犯面のリスクが高まる
- 窓の分、建築費がかさむ
開口部が増えるので断熱性能が落ちるのは間違いありません。
アルミサッシにしてしまった場合は、結露も覚悟しないといけませんね。
あとは、トイレの窓から空き巣に侵入されたらどうしよう?といった心配も多く見受けられました。
トイレが周囲から死角になるような場所の場合は、防犯ガラスにすることも検討しましょう!
わが家の場合:明るいトイレを希望だったので窓はアリ。トリプルガラスのAPW430でできるだけ断熱しました。

わが家はとにかく明るいトイレを希望したので、窓はご覧のとおりすべり出し窓+FIX窓となっています。トイレにしては比較的大きな窓といえるでしょう。
昼間無照明でOKなので、電気代の節約にもなっています。
採光が欲しい反面、冬寒いトイレは嫌だったので、断熱性能に優れたAPW430を採用しました。
トリプルガラスの威力は絶大で、開口部の割には寒くないトイレに仕上がりました。
樹脂窓のため結露もまったくありません。
防犯面については、トイレの外は開けていて隣の家の目もあるので、あまり心配はしていません。
トイレの窓の断熱性能については【APW430/330】トイレ・脱衣所・バスルームのすべり出し、FIX、引き違い窓の断熱性能をチェックをごらんください。
トイレの窓は絶対に必要な設備ではないだけに、人によって意見が分かれるところです。
換気については換気扇をまわせば窓がなくても大丈夫なので、ポイントは採光が必要かどうかでしょうか。
- 採光は別にいらない
- トイレにお金をかけたくない
- 断熱性能を確保したい
上記の要望ならトレイに窓はなくてOKです!
わが家のトイレについては【Web内覧会】掃除がしやすい大きな窓のあるトイレで解説しています。
(7)便座が高くて足が届かない

150cm前後の身長低めな女性の後悔・失敗ポイントです。
日本人の平均身長の伸びに合わせて、トイレの便座の高さも変化してきているって知ってました?
1990年代くらいまでは便座の高さは350mmくらいだったそうなのですが、現在の各社の主力モデルは380mm~420mmとなっています。
実に3cm以上も高くなっているんですね。
わが家の場合:レストパルFの座面高さは417mmで割と高め?!

TOTOさんのウェブカタログに載っていた表によると、レストパルFの座面の高さは417mmということです。
私の妻は身長が160cm以上あるので、特に高さは気にしていないようです。
最新のトイレの座面の高さを変更することはできないので、もし高いと感じた時には洋式トイレ専用の踏み台などで調整するといいでしょう。
トイレの座面の高さは昔よりも高くなっています。
メーカーごとに1~2cm高さが異なるので、ショールームなどで実際に腰かけてしっくりくるタイプを探すのがおすすめ。
それと、ショールームで試す時は、靴を脱ぐことをお忘れなく!(室内では靴履いてないですから!)
欲しいトイレの便座が高すぎる場合は踏み台を後付けしましょう!
(8)トイレ内に小さな手洗いシンクをつけたら、水がはねて床や壁がビショビショに・・・。

写真の赤枠のような手洗いシンクをつけたことによる後悔・失敗ポイントです。
一見便利なのですが、シンクの小ささには注意が必要です。
実際使ってみると、想像以上にシンク外に水が飛び散ります!
友達が建てた家のトイレがまさにこのパターンで、トイレ内の壁付けで小さな手洗いシンクがありました。実際に手を洗いましたが、申し訳ないくらい床を濡らしてしまって困った経験があります。
子どもが手洗いするときは、大人よりもさらに周囲がビショビショになる可能性が高いです!
わが家の場合:トイレ後の手洗いは、隣の洗面所で。

わが家の場合はトイレ後の手洗いは、トイレ隣の洗面所で行います。
シンクも普通に大きいので水が飛び散る心配もありません。

トレイ内に小さな手洗いシンクをつけるなら、水はねは覚悟しましょう!
できたらトイレの外に洗面所を作ることをおすすめします!
以上、トイレのよくある後悔・失敗ポイントをご紹介しました。
キレイを保つためにも掃除がしやすいトイレ作りをおすすめします。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの家づくりの参考になれば幸いです。
新築の間取りを検討中なら
私も2013年から5年間、後悔しない家を建てるにはどうしたらいいだろうと、夜も眠れなくなるくらいに考えたので、気持ちは死ぬほどわかります。
特に間取りについては「本当にこれで大丈夫だろうか?」と何度も頭を抱えました。
そんなあなたのために間取りで失敗しないための秘訣を7つの手順にまとめました。
- 住宅会社の情報をネットで集める
- 先人達のブログ(Web内覧会・ランキング記事)を読む
- 家づくりの専門書を読む
- 住宅展示場、オープンハウスをできるだけまわる
- 最低1年は家を建てる地域でアパート暮らしをしてみる
- 新築のコンセプトを決めてノートにまとめる
- 先人達が後悔したポイントをチェックする
7つの手順の詳細は【満足度85.8%】後悔しない新築間取りの作り方【7つの手順】で確認できます!

一刻も早く具体的な行動を始めて、家族みんなが笑顔になれる理想のマイホームを手に入れてください!
- 家づくりの後悔・失敗ポイントをまとめてチェック!
【新築の間取りと設備】後悔・失敗ポイント183選