- ドアの隙間を埋める「スーパータイト」を実際に施工した人の口コミを聞きたい
今日の記事はこういった疑問に答えます。
結論から言うと、砂の侵入防御に絶大な効果がありました。
ただし、スーパータイトにプラスして、戸尻側も合わせて対策する必要があります。
- ベスト社製「スーパータイト」レビュー
私は2018年12月に平屋を新築しました。
我が家の玄関は造作の木製引き戸。
世の中に二つと同じ玄関がないことで、意匠性が高く大変気にいっています。
ただ、ひとつだけ欠点があり、引き戸のため気密性が大変低いことです。
戸尻側の対策としては「ピンチブロック」を施工していただきました。
戸尻側の対策はピンチブロックで完璧になりましたが、下框は「スーパータイト」を施工してもらいました。
今日の記事は、我が家の玄関引き戸にスーパータイトを施工した結果をご紹介します。
引き戸の隙間風でお悩みのかたは必見です。
ベスト社製「スーパータイト」レビュー
下框の外側に株式会社ベストの「スーパータイト」を取り付けてもらいました。
スーパータイトを取りつけたところ
プレートの下にゴムパッキンがついている製品になります。
ゴムで外気や砂の侵入を防ぐわけです。
施工は素人でもできそうですが、木製玄関への取り付けのためリスクがあります。
取り付ける高さを間違えると効果も半減してしまいます。
施工はプロのかたに頼んだほうが無難です。
スーパータイトの効果
効果は確かにあります。
内側から下框付近に手をかざしてみると、明らかに隙間風が減りました。
施工前は戸車がある関係から、下框が最も隙間風が多く、砂も入りまくりの場所でしたが、大幅に改善されました。
玄関引き戸の下部の隙間対策は、スーパータイト一択で良いでしょう。
スーパータイト施工後も戸尻側の隙間風が減らない
スーパータイト施工後も、向かって左側、戸尻のほうに行くにつれて隙間風が多くなります。
これはおそらく戸尻のこの部分からの隙間風が入ってきていると思われます。
スーパータイトを施工したことで正面からの隙間風は大幅に改善されましたが、戸尻側の側面はノーガード・・・。
これではどうしたって隙間風入ってきてしまいますよね。
スーパータイトだけでは、引き戸下部の隙間風対策は十分とは言えなさそうです。
強風時の砂の侵入は?
施工後3日間は強風が吹くことはなかったのですが、4日にまた春の嵐がやってきました。
その日は午前中から出かけていて、帰ってきた時の玄関内部の状態がこちら。
また砂が侵入してきてますね・・・。
向かって右側の戸先のほうに多く砂があります。
砂の入り方の形状から考えると、戸尻のノーガードの部分から隙間風と砂が入り、戸先側で拭きあがってタタキに砂が出てきている、といった雰囲気です。
まあ気密施工前は1日でこのありさまでしたから、大幅に改善されたことは明らかですね。
戸尻の下部に追加対策
建築士さんと建具屋さんに戸尻部分の隙間の件を相談したところ、追加の対策を行っていただくことができました。
戸尻の形状に合わせて建具屋さんに加工いただいたゴムパッキンを、写真のとおりビス止めしていただきました!
これが効果絶大で玄関に砂が入ってくることがほぼなくなりました!
スーパータイトを施工するなら、我が家と同じように戸尻側もきちんと対策されることをおすすめします。
きちんと対策を講じてくれた建築士さんと建具屋さんに感謝です。
施工から5か月経過しても特に劣化は進んでいません
スーパータイト施工から5か月ほどたちましたが、目立った損傷などはありません。
相変わらず、よく砂の侵入を防いでくれています。
ゴム製品なのでいつかは必ずヘタるはずですが、当面の間は問題なさそうな印象です。
【まとめ】スーパタイト&戸尻側の対策で下部の隙間対策は完璧です
今日の記事をまとめます。
- スーパータイトは扉の正面すべてをゴムパッキンでカバーしてくれます。
本体も金物で扉に固定されるため頑丈です。 - スーパータイトで下框の正面は隙間風をシャットアウトできますが、戸尻側の側面は対応していません。
我が家のように戸尻側に隙間がある場合は別の対策が必要になります。
スーパータイトを施工することで引き戸正面下部からの隙間風、砂の侵入はほぼ阻止できます。
問題となった戸尻側も、建具屋さんがオリジナルのゴムパッキンを作ってくれて事なきを得ました。
造作の玄関引き戸で気密性を保つためには、きめ細かい対応が必要になります。
砂や冷暖気の侵入に悩まされないように、木製の玄関引き戸を造作するなら気密施工もセットで考えておくことをおすすめします。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの家づくりの参考になれば幸いです。
これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋を建てる7つのメリット【2つのデメリット・間取りの具体例と作り方も解説】にまとめました。