平屋の実例

【平屋の実例】ピンチブロックで引き戸の気密性を高めた結果

  • 気密材「ピンチブロック」を実際に施工した人の口コミを聞きたい

 

 

今日の記事はこういった疑問に答えます。

 

結論から言うと、ピンチブロックを施工すると馴染むまで引き戸の動きが相当重くなります。
しかし、隙間風はゼロになります。

 

本記事の内容
  • 気密パッキン「ピンチブロック」 レビュー

 

私は2018年12月に平屋を新築しました。

我が家の玄関は造作の木製引き戸。

世の中に二つと同じ玄関がないことで、意匠性が高く大変気にいっています。

ただ、ひとつだけ欠点があり、引き戸のため気密性が大変低いことです。

強風が吹くと玄関が砂だらけになりました。

【平屋の実例】玄関引き戸のデメリット【気密性は?】
【平屋の実例】玄関引き戸のデメリット【気密性は?】引き戸玄関のメリット、デメリットを知りたくありませんか? 本記事では我が家の木製玄関引き戸のメリット・デメリットをご紹介しています。これから家を建てるかたで引き戸の玄関を検討しているかたはぜひ記事をご覧ください。【ヒラヤスタイル】...

 

このままではさすがにまずいということで建築士さんに相談。

気密性をアップするための追加工事を行うことになりました。

今日の記事は、我が家の木製玄関引き戸にピンチブロックを取り付けた結果をご紹介します。

引き戸の気密性でお悩みのかたは必見です。

 

気密パッキン「ピンチブロック」 レビュー

玄関引き戸の戸尻にピンチブロックを施工しました。

 

戸尻にピンチブロックを施工

戸尻と呼ばれる赤線を引いた部分。

こちらにはピンチブロックを取り付けていただきました。

 

ピンチブロックの形状

断面の形状はこんな感じです。


ピンチブロック株式会社さんウェブサイトより引用

 

 

ピンチブロックを取り付け

裏側に貼ってもらったので、玄関内側からスリガラスごしに確認しました。

赤で囲った部分の、縦に黒く見えるパーツがピンチブロックです。

 

 

ピンチブロックはモヘヤシールよりも圧倒的に高い気密性能

結論から言うとピンチブロックは気密性アップに効果絶大でした。

玄関内側から戸尻側に手を当てて確認したところ、隙間風がゼロになりました。

ピンチブロック施工前はモヘアシールしか貼ってありませんでしたが、その時は隙間風がかなり入ってきていました。

モヘアシールとはこの写真の赤で囲った部分にある毛みたいのがワサワサしたパーツです。
写真は戸先側のものですが、同じモヘアシールが戸尻側にも貼ってあります。

モヘアシールでもある程度の大きな砂はブロックできます。
でも小さな砂や、隙間風は通してしまいます。

ピンチブロックと比べてしまうと、効果は低いと言わざるおえません。

隙間を埋めるためにはモヘアシールよりも断然ピンチブロックが良いです。

 

ピンチブロック施工後は引き戸を閉める時に、「バシュッ!」という、いかにも気密性高い音がするようになりました。

素晴らしい製品ですね。

これで戸尻側の問題は完全にクリア!

開け閉めは重くなりますが気密性アップにピンチブロックは効果絶大です。

 

 

ピンチブロックを施工すると、子どもでは引き戸が開けられない重さに

ピンチブロックを取り付けると気密性と引き換えに引き戸が大変重くなります。

引き戸を開く際に引っかかりを感じて、大人でも思いっきり力をいれないと開かないくらい。

小さい子どもでは絶対に開けるのが無理なレベルです。

これが唯一のデメリットでしょう。

 

正直、妻からは不評でした。

引き戸が重くなりすぎて、腕が疲れると。

来客のかたも、「あれ、なんかドアの動き悪くなった?」と100%聞かれました。

気密性を高めたんです、と言っても、あまり伝わりません。

ピンチブロックを取り付ける場合はある程度ドアの開け閉めが重くなることは覚悟しておいてください。

 

(2019年9月追記)ピンチブロック施工から五か月ほどでだいぶ馴染んで軽くなりました

ピンチブロックを施工してから五か月ほどたつと、だいぶ馴染んだのか引き戸の動きがスムーズになりました。

もうそれほど力を入れなくても開きます。

私の6歳の息子も難なく開けられるようになってきました。

妻も腕への負担がなくなったと喜んでいます。

来客のかたからも引き戸の重さを指摘されることはなくなりました。

馴染みはしましたが、手を戸尻側にかざしてみても、相変わらず隙間風は皆無。

 

 

【まとめ】ピンチブロックは引き戸が重くなりますが気密アップの効果は絶大です

今日の記事をまとめます。

 

まとめ
  • 「ピンチブロック」の効果は絶大です。
    隙間風が完全にゼロになり、まさに気密パッキンの最高峰といっていいでしょう。
  • ピンチブロックを引き戸に取り付けると開け閉めの際に摩擦が発生して引き戸自体が相当重くなります。
    子どもが開けるのは難しいレベルになりますので注意してください。
    女性でもかなり苦労するレベルです。
    動かしはじめの最初だけは、腕だけでなく、全身でよっこらしょっと力を入れないと動きません。
  • 施工から五か月ほど経過すると、ピンチブロックが馴染んだのか、あまり重さを感じなくなりました。
    子どもでも開けれられるくらいの軽さになります。
    馴染んでも気密性はきちんと確保されているので安心です。

 

ピンチブロックは引き戸の気密パッキンとしては大変優れています。

引き戸がしばらくの間重くなりますが、気密性が高まるのであれば許容できます。

気密性能を上げることが最優先ならば、真っ先に試したいおすすめ製品になります。

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさんの家づくりの参考になれば幸いです。