今日の記事はこういった疑問に答えます。
私は2018年12月に平屋を新築しました。
ダイニングテーブルの真下には、フロアコンセントを設けました。
結論から言うと、絶対になくてはならないほど便利。です。
今日の記事ではフロアコンセントのレビューをお届けします。
【レビュー】ダイニングテーブル下のフロアコンセント

我が家のフロアコンセントをご紹介します。
ダイニングの床に造作したフロアコンセント

建築士さんのおすすめで、ダイニングの床にはフロアコンセントをつけてもらいました。
使わない時はこんな感じでフタをしておけます。

無垢材の床の雰囲気を壊すことなく、後付け感も皆無です。
ダイニングテーブルでホットプレートを使う時の必須アイテム

写真のような感じでホットプレートを使って焼肉をしたりします。
冬場はIHヒーターを置いて鍋もできます。
そう思う人も多いでしょう。
しかし!
ダイニングから遠い場所のコンセントから電源を取ると、コードにひっかかるリスクが高まります。
熱い鍋でも倒れようものなら大火傷するかも知れません。
特に子どもがいる場合には熱源には気をつかいます。
ダイニングでパソコンを使う時にも便利

我が家はダイニングテーブルを「LDKの主役」と位置付けています。
そのため、食事を取ること以外にも様々な作業をする場所としているのです。
もしダイニングテーブルでパソコンを使う場合があるとしたら、フロアコンセントがあると便利!
バッテリー切れの心配をすることなくパソコンが使えます。
8人がけの大きなダイニングテーブルにしたので、色々なものを広げて作業するのにとても都合がいいのです。
たとえば書類を広げて仕分けをするシーンなどでも、広いテーブルは重宝します。
床暖房だとフロアコンセントは取り付けにくいかも知れません
フロアコンセントはダイニングに床暖房などが入っている場合は作るのが難しいです。
その点我が家は基礎断熱で床下エアコンのため、床下の加工はわりと行いやすいことが有利に働きました。
基礎断熱は「床になにかを作る」といった場合にも便利な構造ですね。
床下エアコンについては次の記事で解説しています。

これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋をおすすめする7つの理由【2つのデメリット・間取りの具体例と作り方も解説】にまとめました。
【まとめ】フロアコンセントはとにかく便利です
我が家のフロアコンセントをご紹介しました。
食事以外にもさまざまな作業に使えるのがダイニングテーブル。
電源があればパソコンや調理家電を使うのに大変重宝します。
家を建てるならぜひ設置を検討してみてください。