- アルミサッシに比べて値段が高いですが、コストをかけてまで入れる意味は本当にありますか?
- 結局のところサーモスXとAPW330はどちらを選んでも後悔しませんか?おすすめはどちらですか?
- 測定結果をみるとサーモスXのペアガラスが最も断熱性能が低いようですが、結露のリスクはどの程度あるでしょうか?
- 樹脂サッシはアルミサッシに比べて耐久性が低いと聞いたことがありますが、耐用年数はどのくらいでしょうか?
- 今回の測定結果を見ると樹脂サッシに弱点はないように思いますが、デメリットはないのでしょうか?
- サーモスXとAPW330・430の価格はどのくらい?
今日の記事はこういった疑問に答えます。

【平屋の実例】サーモスXとAPW330/430に関する6つのよくある質問に回答
私は2018年12月に平屋を新築しました。
断熱性能を高めるために、窓はYKKAPのAPW430と330、リクシルのサーモスXを組み合わせました。
今日の記事では、APWとサーモスXに関する6つのよくある質問に回答します。
これから家を建てるかた、あるいは窓のリフォームを計画しているかたは必見です。

無料の「リフォーム一括見積もりサイト」を利用すれば、複数のリフォーム会社の見積もりを比較して、最安値で工事できます!
「リフォーム一括見積もりサイト」の詳細は【デメリットも解説】リフォーム一括見積もりサイト5選+1!をご覧ください!
サーモスXとAPW330/430の断熱性能に関するよくある質問に回答

私が家を建てる前に、窓の断熱性能に関して疑問に感じていたことがいくつかありました。
それらの疑問に対して、実際に家を建ててみてわかったことをまとめてみました。
アルミサッシに比べて値段が高いですが、コストをかけてまで入れる意味は本当にありますか?
はい、我が家の場合は確実にありました。
樹脂サッシは一度味わってしまうと、もう二度と結露まみれなアルミサッシには戻れません。
結露はたかだか水だろと思うかも知れませんが、放っておくとカビの発症原因になります。
私は医者でもなんでもないので詳しくはありませんが、カビと肺の病気の関係はネット上にたくさんでています。
例えばこちらのオムロンさんのサイトには、「空中に漂っているカビの胞子を吸い込んで感染してしまうと、肺や気管支に異常をきたす肺アスペルギルス症となる恐れがある」と書かれています。
せきなどを引き起こす恐れがあるため、冬場の健康管理を考えるうえで結露はないに越したことはないのです。
さすがにトリプルガラスのAPW430まですべてのご家庭に必要かというと、比較的温暖な地域ではいらないと思いますが、APW330、もしくはサーモスXのペアガラスについてはどの地域のご家庭にもおすすめです。
冬場の結露がないこと、そして外の寒さが室内に伝わるのを防いでくれることが、こんなにも冬を快適にしてくれるとはまさに想像以上でした。
結局のところサーモスXとAPW330はどちらを選んでも後悔しませんか?おすすめはどちらですか?
我が家の場合は特に問題は発生していませんので、どちらを選んでも後悔はしないと思います。
ただし、サーモスXのペアガラスについては、私が住んでいる地域よりも寒さが厳しい地域ですと結露のリスクが高いかも知れません。
選択の基準ですが、フレームの細さなどデザイン性を重視するのであればサーモスX、オール樹脂の安心感、断熱性の高さを優先するならばAPW330の選択がいいのではないでしょうか。
測定結果をみるとサーモスXのペアガラスが最も断熱性能が低いようですが、結露のリスクはどの程度あるでしょうか?
我が家のような冬場の外気温が最低でも零度前後の地域なら結露が発生するリスクは低いように思います。実際に一冬越しましたが結露は一度もありませんでした。ただ、北海道や東北などのより厳寒な地域では結露のリスクが高いかも知れません。
樹脂サッシはアルミサッシに比べて耐久性が低いと聞いたことがありますが、耐用年数はどのくらいでしょうか?
YKKAPさんのサイトを見ると、20年経過でもまったく耐久性に問題はないという実例が掲載されています。
また約30年たっても目視できる色の変化はないとのこと。
今回の測定結果を見ると樹脂サッシに弱点はないように思いますが、デメリットはないのでしょうか?
私が樹脂サッシに感じるデメリットは価格と重さの2つです。
ひとつ目はアルミサッシに比べて価格が高いことです。
これは性能の高さを考えると致し方ないことです。
ただし快適性や冷暖房費の削減などを長期的に考えると、元は取れると思います。
二つ目は、意外だったのですが「重さ」になります。
ペアガラスについては極端な重さは感じませんが、サーモスXのトリプルガラスについてはズシリと重いです。
最初開けようとしたときは、アルミサッシに比べてあまりに重くてビックリしました。
我が家のサーモスX引き違い窓のトリプルガラスは、開け始めは腕だけの力ではなかなかうまく開けられません。腰から力を入れて全身を使って開ける感じです。子どもや女性だと少々苦労するレベルです。
大きなサイズのサーモスXトリプルガラスを入れる場合には、メインで使うかたが女性などの場合は一応確認してから導入することをおすすめします。
ちなみに同じトリプルガラスでもAPW430の大開口スライディングはハンドル操作がしやすい形状になっていて、あまり重さが気になりませんでした。
サーモスXとAPW330・430の価格はどのくらい?
我が家が2018年12月に家を建てた時の購入価格を表にまとめてみました。
製品 | 購入価格 | 形状 | サイズ | ガラス | Low-E |
---|---|---|---|---|---|
APW330 | 86,000円 | 高所用すべり出し窓 | H370 W1640 |
トリプル | 断熱 |
APW430 | 62,000円 | 大開口スライディング | H1953 W1640 |
トリプル | 断熱 |
APW330 | 84,500円 | すべり出し窓 | H970 W1210 |
ペア | 遮熱 |
サーモスX | 284,400円 | 装飾引き違い窓HKK | H2323 W3510 |
ペア | 断熱 |
サーモスX | 344,700円 | 引き違い窓 | H2323 W2600×2 |
トリプル | 遮熱 |
以上、サーモスX、APW330/430に関するよくある質問に回答しました。
室内温度に与える樹脂窓の影響は絶大で、特に冬の冷気の侵入を効果的に遮ってくれる点が優秀です。
樹脂窓へのリフォームを検討中のかたへ
出典:YKKAPウェブサイト
樹脂窓にリフォームして、結露ゼロ、冷暖房の効き目が抜群によくなる住環境を手に入れませんか?
「リフォーム一括見積もりサイト」のランキングは【デメリットも解説】リフォーム一括見積もりサイト5選+1!で解説しています!

これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋をおすすめする7つの理由【2つのデメリット・間取りの具体例と作り方も解説】にまとめました。
関連記事
樹脂窓についてさらに詳しく知りたいかたは【樹脂窓】APW・サーモスXの実機レビュー【8項目で徹底評価】も合わせてご覧ください。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの後悔のない家づくりの参考になれば幸いです。