リクシルのタッチレス水栓「ナビッシュ」を実際に使っている人の口コミを聞きたい
今日の記事はこういった疑問に答えます。
私は2018年12月に平屋を建てました。
キッチンの水栓はリクシルのナビッシュ(ハンズフリー)を選択しました。
今日の記事では、我が家のタッチレス水栓ナビッシュA10タイプ(JF-NA411S)の機能について以下の項目を徹底的にレビューします。
- ナビッシュの湯水量の調整
- 自動センサー(ナビッシュハンズフリー機能)のON/OFF切り替え
- タッチレス操作で水道水と浄水を切り替え
- シャワーと整流の切り替え
- ハンドシャワー機能
- ルミナスサイン
- センサー感知の動作音
- グースネックデザイン
これから家を建てるかた、あるいはキッチンのリフォームを計画しているかたで、水栓をどうしようか迷っているかたは必見です。
こんな疑問をお持ちのかた、多いですよね。
「自分で地元のリフォーム会社に問い合わせてみよう」もアリですが、信頼できる業者を自分で探すのは難しいし、価格が適正がどうかも判断できません。
リフォーム見積り比較サイトを使えば、一度に複数社に見積り請求が可能。自宅にいながら様々なリフォーム会社の価格を比較できます。
詳細はリフォーム見積り比較サイト5選!【実体験をもとに解説!】をご覧ください!
リクシル ナビッシュ JF-NA411S のレビュー
ナビッシュの具体的な使い方をみていきます。
ナビッシュの湯水量の調整はレバーで行います。
湯水の流量調整は根本のレバーハンドルで行います。
ハンドルを左に回せばお湯、右に回せば水になります。
流量はレバーを上にあげれば増えます。
一般的な水栓と同じで直感的に操作できます。
基本的には流量をいじることはあまりありません。
一度、気にいった水量にセットしたらそのまま使う感じですね。
自動センサー(ナビッシュハンズフリー機能)のON/OFF切り替えはAUTOボタンで操作します。
ハンズフリーの自動センサーのON/OFF切り替えは、吐水口先端近くの「AUTO」と書かれたボタンで行います。
点灯していればON、消灯していればOFFです。
シンクを洗う時などは勝手に水がでてきては困るのでOFFにしています。
その他は通常ONのままにしています。
ハンズフリーがONだと、吐水口の下に食器などを持っていくだけで、自動的に水が出ます。
ナビッシュハンズフリーの動画
ナビッシュハンズフリーの動画も撮影してみました。
自動センサー(ナビッシュハンズフリー)の感知範囲は2段階に変更可能です。
自動センサーの感知距離は、130mm(出荷時)と150mmに変更することが可能です。
130mmだとちょっと反応がシビアすぎると感じたので、うちの場合は150mmに変更して使っています。
ナビッシュはタッチレス操作で水道水と浄水を選択可能
我が家のナビッシュは、浄水器もビルトインされています。
フィルターは写真のようにシンク下に収まっています。
浄水を出す時の操作もタッチレスで可能です。
本体の下部のセンサーあたりに手をかざすと水道水がでてきます。
上のセンサーに手をかざすと浄水がでてきます。
タッチレスとハンズフリーの使い分け
通常の食器洗いなど、一時的に水がでてほしい時などは、吐水口の下に食器を持っていくだけで水がでてくる「ハンズフリー」機能を使うことが多いです。
鍋やボウルなどに水道水をためたい時は、次に手をかざすまで水をだしっぱなしにできるタッチレスで操作します。
シャワーに切り替えるには吐水口のレバーを左右に動かします。
吐水口のところのレバーを右に回すとシャワー、左に回すと整流になります。
シャワーにしたところ。
こちらは整流です。
ナビュッシュの吐水口は引き延ばすことができます(ハンドシャワー機能)
吐水口は引き延ばすことができます。
シンクを洗う時などに便利です。
ハンドシャワー使用時は自動的に「自動センサー」の機能が停止します。
細かい使い勝手までよく考えられている製品です。
水温が一発でわかる「ルミナスサイン」
水温に合わせて自動センサーとタッチレスセンサー部分の色が変わります。
安全のため自動センサーは50℃以上のお湯が出ないように設定されています。
我が家はエコキュートなので、普段は湯温を32℃に設定しています。
なのでハンドルレバーを左に回してお湯メインで使っているときは、写真のようにオレンジ色に点灯していることが多いです。
センサー感知の動作音は、ON/OFFの切替可能です。
タッチレスセンサーに手をかざした時に「ピン」「ポン」といった動作音がなります。
もし動作音が不快な場合には設定で音OFFにも変更できます。
ナビッシュは「グースネック」デザインが秀逸です。
グースネックと呼ばれるデザインも秀逸です。
突起物が少なくスッキリしているので、おしゃれなデザインのキッチンにも問題なく適合します。
浄水器が付いているのにこの一体感。
上に大きく曲がったグースネックは懐が深くシンクが広々使える効果もあります。
下記画像のように大きな鍋を洗う時もストレスがありません。
まとめ
今日の記事をまとめます。
- ナビッシュの湯水量の調整はハンドル操作で直感的。
誰でも迷わず操作できます。 - 自動センサー(ナビッシュハンズフリー機能)は絶対にあったほうがいいおすすめ機能。
水を出すのに手をかざす必要すらないのはとても効率的です。 - タッチレス操作で水道水と浄水を切り替えられるのもナビッシュの大きなメリット。
浄水を使いたい場面ですぐに使えます。 - シャワーと整流の切り替えは左右に吐水口を操作するだけ。
シンプルな操作でわかりやすいです。 - ハンドシャワー機能があればシンクの壁を隅々まで掃除できます。
掃除の手間を減らすにはかかせない機能です。 - ルミナスサイン、センサー感知の動作音は直感的操作を手助けしてくれます。
- グースネックデザインは、デザインにこだわるかたも納得の美しさ。
どんなキッチンと合わせても雰囲気を損ねることがありません。
以上、我が家のナビッシュのレビューでした。
キッチンの使い勝手が劇的に向上しますので、ナビッシュは絶対におすすめの住宅設備です!
こんな疑問をお持ちのかた、多いですよね。
「自分で地元のリフォーム会社に問い合わせてみよう」もアリですが、信頼できる業者を自分で探すのは難しいし、価格が適正がどうかも判断できません。
リフォーム見積り比較サイトを使えば、一度に複数社に見積り請求が可能。自宅にいながら様々なリフォーム会社の価格を比較できます。
詳細はリフォーム見積り比較サイト5選!【実体験をもとに解説!】をご覧ください!
関連記事
リクシル「ナビッシュ」についてはナビッシュハンズフリーレビュー【絶対後悔しない3つの理由】でまとめています。合わせてご覧ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの後悔のない家づくりの参考になれば幸いです。
これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋を建てる7つのメリット【2つのデメリット・間取りの作り方も解説】にまとめました。