2019
今日の記事はこういった疑問に答えます。

結論から言うと、ミーレのメリットは3つ(大容量、操作がシンプル、お手入れがラク)あります。
食洗機ミーレの3つのメリット
私は2018年12月に平屋を新築しました。
私達の平屋のキッチンには、ミーレ25周年記念モデル の60cm幅タイプ(型番:G4920SCi)を入れることができました。
今日の記事ではミーレを毎日使っている私が日々感じている、3つのメリットをご紹介します。
家を建てるのに食洗機を入れようか悩んでいるかた、食洗機はどこのメーカーのものを選べばいいか迷っているかたは必見です。
食洗機ミーレのメリットは3つ(大容量、シンプル操作、お手入れがラク)あります

ミーレを実際に使ってみて以下3点のメリットを実感できました。
- とにかく大容量
- 操作がシンプル
- お手入れラクラク
ミーレのメリットその(1) とにかく大容量

ミーレを導入する最大の理由がこれ。たぶんほとんどのかたが1番の理由に挙げるでしょう。
フロントオープンならではの、この奥行の広さと入れやすさが最大の魅力!
大容量の食洗器なら食器の入れ方に悩まなくて済みます
大容量だと何が一番いいかって、食器を入れる時にいちいち頭を使わなくて済むことです。
食洗機の使い勝手、食洗機による家事の時短を考えた時に最も考慮しておかなくてはいけないのは、食洗機に収納するときの時間です。
アパート暮らしの時にはパナソニックの卓上型食洗機「NP-TR5」を使っていましたが、いかに効率よく食器類を収めるか毎回苦心してました。
なかなか一度で収まらずに何度か入れ直しすることもしばしば・・・。
ミーレならご覧のとおりの大容量なので、相当適当にぶちこんでも、ほぼ問題なく受け入れてくれます。

食事が終わったらどんどん汚れた食器類を入れていくだけ。
考えなくていいので食器類を入れる時間も最小です。
入れ直しだってありません。
食器の入れやすさは引き出しタイプよりもフロントオープンタイプのほうが圧倒的に使いやすい
フロントオープンなので食器類が入れやすいのは特筆すべきメリット。
国産のビルトイン食洗機のほとんどが、引き出しタイプですよね。
引き出しタイプは下から上へ積み上げていくような入れ方になるため、どうしても色々考えながら、パズルを解くように入れていく必要があります。
食器類の入れやすさから言ったら、決定的にフロントオープンが優れています。
ちなみにミーレは大きく分けて幅45cmと60cmの2つのサイズがありますが、大容量の恩恵を最大限受けるためには、だんぜん60cmタイプをおすすめします。
ミーレのメリットその(2) 操作がシンプル

メリットその(2)は操作がシンプルなこと。
基本的に使うボタンは3つだけ!
(1)電源ボタン
(2)タイマーボタン
(3)スタートボタン
タイマーを使わない時は(1)電源ボタンを押して電源を入れて、(3)スタートボタンを押すだけです。
ミーレのメリットその(3) お手入れは週1回、トリプルフィルターのゴミを捨てるだけ
メリットその(3)はお手入れがラクなこと。
1週間に1度くらい、トリプルフィルターのゴミを捨てるだけ。

お手入れも超簡単で、使う人のことを本当によく考えて作られている製品です。
ミーレ全体を通して感じるのは、すべてがシンプルだということ。
フロントオープンで簡単に食器が収納でき、余計な操作を覚える必要もなく、ゴミ捨てのお手入れも簡単です。
本当に必要な機能だけを研ぎ澄ましたらこうなった、という見本のような製品です。
以上、食洗機ミーレのメリットでした。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの家づくりの参考になれば幸いです。
キッチンのリフォームを検討中なら
キッチンは毎日使うもの。
使い勝手の差が一番現れる住宅設備がキッチンです。
キッチンをリフォームすると奥さんの機嫌も良くなるし、料理や食器洗いがテキパキすすむと、食事そのものを家族で楽しむ時間が増えます!
でも、安心安全に、しかも最安値の業者を選んでリフォームするにはどうしたらいいでしょうか?
でも大丈夫。
今は無料で、複数業者に一括見積もりを依頼できる便利なサイトがあります。
一括見積もりサイトの主なメリットは以下の3つです。
- 見積もり比較することでリフォームの相場がわかる。
- 複数のリフォーム会社の見積もりや保証内容を比較しながら工事依頼先を自分で選ぶことができる。
- 一括見積もりサイトに登録している会社は厳しい審査をクリアしているため、悪質なリフォーム会社に騙されるリスクがない。

最大5社から見積もりが取れる点に加え、独自の「安心リフォーム保証制度」を完備しています。
しかも今だけ契約者全員に最大30,000円分のAmazonギフト券をプレゼント中!
一括見積もりサイトの中で、なぜリショップナビがおすすめなのかを知りたいかたは、リフォーム一括見積もりサイト3社を9項目で比較!【リショップナビ・ホームプロ・タウンライフ】をご覧ください。