今日の記事はこういった疑問に答えます。
実際に平屋を建てた私が、ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」の間取りを中心にチェックしてみました。
結論から言うと、「玄関のシューズクロークから続くウォークスルークローゼットのある3LDK平屋住宅」でした。
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」のおすすめ間取りポイントは下記になります。
これから平屋を建てる予定のかたは、事例のひとつとしてぜひ参考にしてみてください。
こんな疑問をお持ちのかた、多いですよね。
「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」もアリですが、展示場の家は豪華すぎてリアルサイズの住宅イメージがつかめないばかりか、平屋のある展示場はほとんどありません。
わざわざ展示場に行かなくても、資料請求サイトを使えば、一度に複数社にカタログ請求が可能。自宅にいながら様々なハウスメーカー・工務店の魅力を比較検討できます。
詳細は平屋のカタログを一番簡単に集める方法をご覧ください。
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」の外観と間取り図
※当ページの引用タグ内の画像はすべてハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」 ウェブサイトから引用させていただきました。
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」の外観と間取り図をご紹介します。
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」 の特性は以下のとおりです。
- 3LDK
- 延床面積20坪台
- 西玄関
- 正方形
- 玄関収納あり
- ウッドデッキあり
- ウォークスルークローゼットあり
- 洗面所と脱衣所が別々に分かれている
- 子ども部屋をあとから間仕切りできる
- 子ども部屋に収納がない
- 回遊動線
- リビング収納あり
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」の気になる間取りおすすめポイントをチェック!
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」の気になる間取りをピックアップ。
玄関から続くウォークスルークローゼット
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」は、間取り図をひとめみてわかる特徴があります。
それは、玄関から続くウォークスルークローゼットです。
玄関のシューズクロークを抜け、そのまま洗面台まで一直線に視線が抜けます。
ここまで大胆に「ウォークスルー」している平屋は珍しく、「小さなプランで豊かに暮らす平屋」のユニークさを物語る決定的な特徴となっています。
ウォークスルークローゼットを廊下の左右に計4つ用意したことにより、主寝室、そして子ども部屋には収納がありません。
個室に収納スペースを設けないことで、個室を最大限広くとることに成功。
延床面積26坪というと、狭そうと感じるかたもいらっしゃるかも知れませんが、ウォークスルークローゼットを活用することで個室の広さと収納の豊富さを、みごとに両立しています。
とくに、間仕切りする前の子ども部屋は、収納スペースがないことで、自由自在にひろびろとした空間を使うことができます。
また、ウォークスルークローゼットとしたことで、家全体の回遊動線も実現しています。
玄関から入って、ウォークスルークローゼットを通過、洗面所で手洗いをしてLDKにくるまでの一連の流れがとてもスムーズ。
「小さなプランで豊かに暮らす平屋」の名前とおり、26坪とは思えない使い勝手のよい空間。
コンパクトな平屋でも、間取り、収納スペースの工夫で、十分豊かな暮らしができるということを証明しています。
我が家はウォークスルークローゼットはなし。各個室に収納をつけましたが、部屋を広く使うなら収納はなくてもよかったかも・・・
我が家の子ども部屋は、9帖の空間を最初から間仕切りして4.5帖ふた部屋にしました。
さらに、既製品のクローゼットを付けていますので、実質的な居住空間は3.5帖ほどかと思います。
収納があると、たしかに便利ではあるのですが、その分部屋の圧迫感は増します。
当然ですが、子どもが遊ぶ空間も狭いため、多人数で一部屋にいる、というのが困難です。
3.5帖の広さだと、二人までが快適に過ごせる定員といった感じ。
子どもの友達が遊びにきて、3人、4人となった場合、3.5帖ではかなりギュウギュウ詰めの状態になってしまいます。
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」の間取りを拝見して、収納を部屋の外に出したほうが、家全体としての機能性、使い勝手は上がるのではないか、と強く感じました。
廊下+収納とすることで、居室を広くとる。
人間の行動パターンを考えると、部屋の中に収納があるよりも理に適っているのではないでしょうか。
これから平屋を建てるかたで、延床面積をできるだけ増やさずに各個室を広くとりたいかたは、ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」のウォークスルークローゼットをぜひ参考にしてみてください。
ハウスクラフトさんの間取り以外の特徴
ハウスクラウフトさんの間取り以外の特徴をご紹介します。
建てた後も安心して暮らせる!ハウスクラフトの定期点検
ハウスクラフトさんはアフターメンテナンスも万全。
ご覧のとおり、10年間、基礎、床下、外壁などのほか、サッシやクロスの状態など、家のあらゆる部分を細かく点検してくれます。
傷んだ箇所を放置しておくと、劣化が進み、気付いた時には一大事になっている、なんてことも。
家の状態はこまめにチェックして、早め早めの補修をすることが、家の寿命を延ばすために大変重要です。
ハウスクラフトさんなら、きめの細かい定期点検で、建てたあとの家も万全の状態をキープしてくれます。
【まとめ】ウォークスルークローゼットで居室の広さと収納の広さを両立した平屋住宅
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」 の気になる間取りのポイントをチェックしてみました。
以上をまとめると、ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」 は、特に以下のかたにおすすめです!
- 主寝室、子ども部屋などの個室は、なるべくシンプルに、収納を設置せず、ひろびろとした空間ですごしたい。
- 家族の衣類をひとつの箇所にまとめて収納できるファミリークローゼットがほしい。
- 行き止まりのない、回遊動線の平屋を建てたい。
ハウスクラフトさんの「小さなプランで豊かに暮らす平屋」は、大胆にウォークスルークローゼットを活用し、ひろびろ個室をキープした豊かな空間がひろがる平屋間取りでした。
こんな疑問をお持ちのかた、多いですよね。
「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」もアリですが、展示場の家は豪華すぎてリアルサイズの住宅イメージがつかめないばかりか、平屋のある展示場はほとんどありません。
わざわざ展示場に行かなくても、資料請求サイトを使えば、一度に複数社にカタログ請求が可能。自宅にいながら様々なハウスメーカー・工務店の魅力を比較検討できます。
詳細は平屋のカタログを一番簡単に集める方法をご覧ください。
関連記事
- 平屋のカタログを一番簡単に集める方法
- 平屋を建てる7つのメリット【2つのデメリット・間取りの具体例と作り方も解説】
- 平屋の資料請求サイト5選!【平屋カタログの集め方を徹底解説!】
- 平屋間取り図207選!【ハウスメーカー・工務店200社】
- 3LDKの平屋間取り図110選!
- 【20坪台】平屋間取り図94選!【老後も安心なシンプル設計】
- 【20坪台】西玄関の平屋間取り図13選!
- 【20坪台】正方形の平屋間取り図27選!
- 【20坪台】ウォークスルークローゼットのある平屋間取り図10選!
- 【20坪台】回遊動線の平屋間取り図8選!
- 西玄関の平屋間取り図27選!【風水的にはNGでも実はメリット大】
- 正方形の平屋間取り図48選!【シンプル・ローコストな四角い家】
- 回遊動線の平屋間取り図20選!【収納・水回りの使い勝手が抜群】
- 玄関収納・シューズクロークのある平屋間取り図118選!
- 子ども部屋をあとから間仕切りできる平屋間取り図49選!
- 子ども部屋に収納がない平屋間取り図17選!
- ウッドデッキ・縁側のある平屋間取り図85選!【おしゃれ・洗濯物干しなどメリット多数】
- 洗面所と脱衣所が別々に分かれている平屋間取り図44選!
- ウォークスルークローゼットのある平屋間取り図33選!
- リビング収納のある平屋間取り図40選!【ないと家が散らかりやすい?】
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの後悔のない家づくりの参考になれば幸いです。
これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋を建てる7つのメリット【2つのデメリット・間取りの作り方も解説】にまとめました。