- 家は3回建ててみないと満足しないと言われていますが、それはなぜでしょうか?
- 一発で理想の家を作りたい
今日の記事はこういった疑問に答えます。
【後悔しない家づくり】「家は3回建ててみないと満足しない」のはなぜ?

結論から言うと、注文住宅は以下の点が無理ゲーだからです。
- 完成品があらかじめ見えない
- 選択肢が無限にある
- やり直し不可
- 家は3回建ててみないと満足できない理由
- 一発で理想の注文住宅を建てるには?
私は2018年に平屋を新築しました。
家づくりについてたくさん勉強して、ほぼ理想の家を建てることができました。
しかし不満が全くないか、と言えばやはり何点かは不満があります。
「家は3回建ててみないと満足しない」と昔から言われていますが、実際に家を建ててみるとなぜそう言われているのかが理解できるようになりました。
今日の記事では我が家の家づくりを振り返って、3回建ててみないと満足できないのはなぜなのか?を深堀りします。
家づくりに失敗したくない、1回で理想の家を作りたいと思っているかたは必見です。

家は3回建ててみないと満足できない理由

以下3点が家づくりの難しさに拍車をかけています。
- 完成品をあらかじめ見れない
- 選択肢が無限にある
- やり直し不可の一発勝負
①完成品をあらかじめ見れない
注文住宅の難しさ。
それは個々の建物はすべて異なるため、実物を見てから購入を判断できないことにあります。
世の中に同じものが二つとないので、いざできあがって住んでみないことには、本当の良し悪しは絶対にわからないわけです。
建売住宅であればあらかじめ内覧できるので、細部まで確認したうえで購入することができます。
でも注文住宅は出来上がってみないと間取り、広さ、光や風の入り具合、といった様々な要素を確認することはできません。
シミュレーションソフトで立体的な間取りを確認してみたり、同じハウスメーカーが作った家を見学することや、場合によっては宿泊体験などもできたりします。
しかし、自分達が住む予定の場所に、まったく同じ間取りで建っている家はないため、本当の住みごこちを事前に体験することは不可能です。
例えば車であれば、新車を買う場合でもディーラーに行けば試乗することができます。
体験し、詳しい情報を比較検討しながら、買うことができます。
「完成品ビジネス」である車の特徴ですね。
買い手と売り手の間で、入手できる情報にあまり差がなく、買い手がそれほど不利ではないと言えるでしょう。
対して注文住宅は完成品ビジネスではないため、できあがる家はまさに世界にひとつの物。
事前に確認できる情報は限られていて、試しに住むこともできない。
買い手である私達は、圧倒的に不利な立場にあります。
実際に家を建ててみるとわかりますが、建築プランの最終段階になってくると、本当にこの間取りや設備でよかったのかと、とても不安になります。
何回もシミュレーションして、要望は全て入れたつもりなのですが、やはり事前に住んでみることができないことは大きなプレッシャーになります。
私はいよいよ建築開始という段階になって、よく眠れない日が何日か続きました。
実際にそのものを手にとって確認してから買うことができないというのは、こんなにも人を消耗させるのだと実感しました。
②選択肢が無限にある
皆さんはハウスメーカーのシェアをご存じでしょうか。
年間売上が1兆円を超えるハウスメーカーが日本には3社あります。
しかし売上1兆円を超えるハウスメーカーでさえ、住宅市場全体でみるとわずか2%のシェアしかないのです。
自動車業界に目を向ければ、トヨタが市場の40%強くらいのシェアを取っています。
ビール業界ではキリンが1位で、1兆円を超える売り上げがあり、シェアは35%前後です。
車やビールの業界であれば、選択にそれほど迷うことはないでしょう。
購入する際に比較するのは多くても3~4社で、いくつかの商品をピックアップしたのちに絞り込めばOKです。
ところが住宅業界は、トップ企業でも2%程度のシェアしか取れていないわけです。
残りの98%以上の市場を、大小さまざまなメーカーや工務店が取り合っているわけです。
本当に無限と言えるほどの選択肢があります。
住宅はそれだけ多様性があるということで、イコール、買い手からすると、自分達に合う住宅会社を見つけて、本当に欲しい家を手に入れる難易度が非常に高いわけです。
選択肢が無限にあること=自由度が高くてラッキー ということもできますが、自分が実際にハウスメーカーや工務店を選ぶ立場になってみると、本当に迷います。
自由度が高いことは決していい面だけではありません。

③やり直し不可の一発勝負
①と②だけでも十分に無理ゲー感がありますが、さらに基本的には「やり直し不可」であることががダメ押しです。
人生のうち、家を何回も建てられる人はごく少数でしょう。
相当なお金持ちでない限り、家は1回建てるのが精一杯のはずです。
車であればそこまで単価が高くないので、気に入らなければ売却して新しい車を買うことができます。
また、家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、大きな車、あるいはより小さな車に買い替えるかたも多いでしょう。
ところが家は高いので、気にいらなかったら建て替えることはできません。
売却する、といっても、買い値と同じ価格では絶対に売れません。
ということは、一度建てたら、たとえ理想の家でなくても、そこに住み続けるしかないのです。
一発で理想の注文住宅を建てるには?

以上3点の無理ゲーポイントをみてきました。
ではその無理ゲーをクリアすること、一発で理想の注文住宅を建てることは可能なのか? ということですよね。
結論から言うと、100%満足はまず無理です。ネガティブに聞こえるかも知れませんが、事実ですのでそこは潔くあきらめてください。
しかし、時間をかけて情報収集すれば、90%満足な家を建てることは十分に可能です。
失敗を避けるためには時間が必要です
私は2013年から本格的に家づくりを検討し始めて、2018年の終わりに竣工しました。
家の建築がスタートするまで、色々なハウスメーカーのモデルハウスを見学したり、住宅展示場に行って大変な思いをしたり、たくさんの建築家のかたの話を聞いたりしました。
振り返ってみると、「当時は大変だったけど、時間をかけてよかったな」と思います。
しっかりと時間をかけたおかげで90%満足の家を建てられました。
私達夫婦も、子どもができたこともあり、早く家を建てたい!という思いは常にありました。
でもそこで焦って、時間をかけずに家を建てていたら、満足度90%は無理だったでしょう。
家が欲しい!となったら、なるべく早く建てたいと思う気持ちはわかります。
しかし、ぜひそこで焦らずに、じっくりと時間をかけてほしいと思うのです。
実際に家を建てた私からアドバイスがあるとすれば、それは家づくり開始の際のメンタルについてです。
「色々検討して、結果的に家を建てられたらいいなあ」、くらいで考えておくことです。
要は最初から、家づくりは時間がかかるもの、と考えておきましょう。
そのくらいの気構えでいたほうが、焦って間違いを犯すよりもよっぽどいい。
奥さんから早く新居が欲しいプレッシャーはかかることもあるとは思いますが、、、そこはなんとかなだめてください。
まずは焦る気持ちを落ち着かせること。
人間、焦って判断したことは大抵失敗します。自分の人生を振り返ってもそうではないですか?
よく「直感が大事」といいます。
私も直感が一番正しいと考えます。そこに異論はありません。
ただし、直感を信じていいのは、その分野について十分な情報や知識を持ち得ている場合のみです。
情報や知識がないのに、「直感でこれ!」と決めるのは、ただの当てずっぽうです。
家づくりも同じで、家についての十分な情報や知識があったうえで、それらが脳内でミックスされて無意識が導き出した直感であれば、信じていいと考えます。
理想の家を建てるにはやっぱり情報収集が大事
ということで最後の結論です。
理想の家を建てるための直感を磨くには、やっぱりたくさんの情報を集めること。
それしかありません。
もちろん永遠に時間をかけるわけにはいきません。
例えばですが、1年間など、期間を決めてその間は情報収集に当てるのがいいでしょう。
自分のことを振り返ってみると、家を建てたいと思った段階では、自分は圧倒的な素人だったなと思います。
その経験から、情報を集めて自分の直感が信じるに値するレベルまでいくには、どう考えても最低1年はかかると考えたほうがいいです。
まずはネットでカタログや、間取りの資料を請求してみることから始めます。
さらに気にいったハウスメーカーが見つかれば実際に話を聞きに行ってみる。
知識がついたら住宅展示場に行ってみるのもいいでしょう。
モデルハウスやオープンハウスもたくさん見学したほうがいいですね。
情報収集すると決めた1年間は、買う意思を見せないことが大切です。
実際に話を聞きに行くのは全然いいのですが、買う意思を見せてひとつのハウスメーカーなどに深入りするのはやめておきましょう。
深く話すのは候補を絞ってから。それまではあまりひとつのところにとどまらないのがポイントです。
自分の直感を磨くには、狭く深くよりも、たくさんの情報に広く浅く触れまくることのほうが大事です。
特に選択肢が無限にある注文住宅の場合は、情報を集めすぎるということはありません。
すぐに候補を絞らずに、広く情報を集め続けてください。
そのことをただひたすらに1年間繰り返せば、圧倒的な素人を脱して、直感が働くようになるはずです。
カタログ請求すれば営業マンにしつこくされることもあるかも知れませんが、家は高い買い物です。
検討段階であることを告げて、最低1年間は情報収集を続けましょう。
弱気にならず、主導権は常に自分達が握るべきです。

(まとめ)家は高い買い物です。焦らずじっくり情報武装しましょう

今日の記事をまとめます。
- 「家は3回建てないと満足しない」はけっこう事実です。
完成品が見れない、選択肢が無限、やり直し不可ですから基本無理ゲーと考えていたほうがいいです。
たとえ3回建てられたとしても、100%満足はたぶん無理です。
無理ゲーですから、結果的に家が建てられたらいいな、くらいに考えておくと健康的です。あまり考えすぎたりプレッシャーを感じ続けると病みます。 - 無理ゲーを攻略するには、やっぱり時間をかけて情報収集するしかありません。
最低1年間くらいは情報収集の期間と割り切って、広く浅く情報を集めましょう。 - 100%満足の家は無理でも、きちんと情報収集すれば90%満足は十分狙えます。
まずはネットでカタログや間取りの情報をできるだけ多く集めてください。
それが最初のステップです。
時間をかけて情報収集することで、自分の直感は必ず磨かれます。
まずは「家を建てるかも知れないし、建てないかも知れない」くらいの気持ちで焦らず情報収集してみることをおすすめします。
自分に知識がついて、ハウスメーカーの担当のかたや、建築士さんと対等に話ができるようになると家づくりはより楽しいものになりますよ。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの家づくりの参考になれば幸いです。
