今日の記事はこういった疑問に答えます。
実際に平屋を建てた私が、東亜ハウスさんの平屋の間取りを中心にチェックしてみました。
結論から言うと、「LDKにあるファミリークロークで家族全員にやさしい平屋住宅」でした。
東亜ハウスさんの平屋のおすすめ間取りポイントは下記になります。
これから平屋を建てる予定のかたは、事例のひとつとしてぜひ参考にしてみてください。

こんな疑問をお持ちのかた、多いですよね。
「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」もアリですが、展示場の家は豪華すぎてリアルサイズの住宅イメージがつかめないばかりか、平屋のある展示場はほとんどありません。
わざわざ展示場に行かなくても、資料請求サイトを使えば、一度に複数社にカタログ請求が可能。自宅にいながら様々なハウスメーカー・工務店の魅力を比較検討できます。
詳細は平屋のカタログを一番簡単に集める方法をご覧ください。
東亜ハウスさんの平屋の間取り図
東亜ハウスさんの平屋の外観と間取り図をご紹介します。
出典:東亜ハウスさんの平屋ウェブサイト
東亜ハウスさんの平屋の特性は以下のとおりです。
- 3LDK
- 延床面積20坪台
- 南玄関
- 正方形
- 玄関収納あり
- ウォークインクローゼットあり
- リビング収納あり
- 子ども部屋をあとから間仕切りできる
東亜ハウスさんの平屋の気になる間取りおすすめポイントをチェック!
東亜ハウスさんの平屋の気になる間取りをピックアップ。
LDKにあるファミリークローク
![]()
出典:東亜ハウスさんの平屋ウェブサイト
東亜ハウスさんの平屋は、24坪と比較的コンパクトな平屋住宅。
コンパクトですが、機能がギュっと詰まっている点が特徴的。
各部屋に収納があることに加え、リビングには1.8帖もある大型のファミリークロークを設けています。
ファミリークロークの名のとおり、家族みんなで共同利用するクローゼットになります。
LDKに隣接しているということで、朝の身支度をするのに、わざわざ自分の部屋まで服を取りに行かなくても良い構造です。
一番生活する時間が長いLDKに面した収納スペースは、重宝すること間違いなし。
朝晩の着替えだけでなく、リビングで使う日用品なども入れておけば、すぐに取りに行ける便利さがあります。
また、洗濯乾燥が終わったあとの家族の普段着なども、まとめてファミリークロークに収納すればよいので便利です。
いちいち、ひとりひとり仕分けして、各個室の収納に入れにいくのでは大変ですが、ファミリークロークがあれば一か所に持ち込めばよいのでラクチン。
また、子どもが思春期になるとプライバシーを気にしはじめます。
親であっても勝手に子ども部屋のクローゼットを開けることは、思わぬ喧嘩のもとにもなりかねません。
我が家にはLDKにファミリークロークはなし。でも、家族共用の収納スペースはあってもよかったかも・・・

我が家のLDKは二面採光で窓が多いのですが、そのぶん、「壁」がないので、スタディーコーナーやリビング収納を設けることができませんでした。
子どもの成長を考えると、いまさらながら、もっと壁面積を増やして、スタディーコーナーや、リビング収納を作っておけばよかったと思うことがしばしば・・・。
着替えに関しては、脱衣所に引き出し収納があるので、ある程度は一か所で行えますが、リビングにももう少し、子どものランドセルや文房具、勉強道具などをキレイにしまえる収納があってもよかったと反省。
というのも、小学生くらいの子どもは自室へはほとんど行かないので、もっぱらリビングで作業をすることが多いからです。
東亜ハウスさんの間取り以外の特徴
東亜ハウスさんの間取り以外の特徴をご紹介します。
住宅設備保証10年
![]()
出典:東亜ハウスさんの平屋ウェブサイト
東亜ハウスさんはアフターサービスも充実しています。
通常は10年まで、という工務店さんが多い建物の保証ですが、20年保証を行っています。
さらに、住宅設備については10年間の保証を採用。
10年以内であれば、故障した住宅設備を、何度でも無償で修理対応してもらえます。
住宅ローンを抱えつつ、住宅設備の故障に大金を払うのは正直キツいところです。
東亜ハウスさんならその点、10年間はお金の心配なく住宅設備を使い続けられます。
【まとめ】コンパクト正方形に適材適所の収納を設けた平屋住宅
東亜ハウスさんの平屋の気になる間取りのポイントをチェックしてみました。
以上をまとめると、東亜ハウスさんの平屋は、特に以下のかたにおすすめです!
- 家族の普段着は一か所にまとめて保管したい
- リビングが散らからないよう、大き目のリビング収納がほしい
- 住宅設備については、できるだけ長く無償保証してくれる工務店さんがよい
東亜ハウスさんの平屋は、コンパクトながら収納スペースが充実した、散らかりにくい平屋住宅でした。

こんな疑問をお持ちのかた、多いですよね。
「とりあえず住宅展示場に行ってみよう」もアリですが、展示場の家は豪華すぎてリアルサイズの住宅イメージがつかめないばかりか、平屋のある展示場はほとんどありません。
わざわざ展示場に行かなくても、資料請求サイトを使えば、一度に複数社にカタログ請求が可能。自宅にいながら様々なハウスメーカー・工務店の魅力を比較検討できます。
詳細は平屋のカタログを一番簡単に集める方法をご覧ください。
関連記事
- 平屋のカタログを一番簡単に集める方法
- 平屋を建てる7つのメリット【2つのデメリット・間取りの具体例と作り方も解説】
- 平屋の資料請求サイト5選!【平屋カタログの集め方を徹底解説!】
- 平屋間取り図238選!【ハウスメーカー・工務店227社】
- 3LDKの平屋間取り図131選!
- 正方形の平屋間取り図53選!【シンプル・ローコストな四角い家】
- 【20坪台】平屋間取り図113選!【老後も安心なシンプル設計】
- 【20坪台】南玄関の平屋間取り図55選!
- 【20坪台】正方形の平屋間取り図30選!
- 南玄関の平屋間取り図122選!【2LDK・3LDK・4LDKを網羅】
- 玄関収納・シューズクロークのある平屋間取り図139選!
- 子ども部屋をあとから間仕切りできる平屋間取り図52選!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの後悔のない家づくりの参考になれば幸いです。
これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋を建てる7つのメリット【2つのデメリット・間取りの作り方も解説】にまとめました。