平屋を建てる

持ち家計画でカタログをもらう手順、メリット・デメリットを解説!

持ち家計画でカタログをもらう手順、メリット・デメリットを解説!

 

新築戸建ての資料請求サイト「持ち家計画」のメリット、デメリットを知りたい。

 

今日の記事はこういった疑問に答えます。

カタログを眺める夫婦

今日の記事では家づくり初期の情報集めに重宝する「ハウスメーカー資料一括請求サイト」のひとつ、持ち家計画の詳細をご紹介したいと思います。

JUN
JUN
ポイントを絞って住宅資料を請求したいかたにおすすめのサイトになります。

 

持ち家計画の特徴

持ち家計画

まずは持ち家計画の基本情報をまとめてみました。

大手ウェブサイト制作会社の「セレス」が手掛けたモダンな住宅資料請求サイトです。

サイト名 持ち家計画
間取りプラン
作成
見積もり作成
利用特典
Amazon
ギフト券
15万円分
運営会社 セレス株式会社
利用料金 無料
JUN
JUN
東証プライム市場(旧一部)に上場の大手企業「セレス」が手掛けています!

安心の大手企業なら、あなたの個人情報を不正に利用されるリスクが低いです!

 

 

持ち家計画の3つのメリット

持ち家計画のメリットは以下の3点です。

  • 運営会社が東証プライム市場(旧一部)に上場企業で安心
  • こだわり検索でハウスメーカーの特徴が一目でわかる
  • 成約すると15万円分のギフト券がもらえる!

運営会社が東証プライム市場(旧一部)に上場企業で安心

持ち家計画を運営する株式会社セレスは、東証プライム市場(旧一部)に上場(証券コード:3696)の大企業になります。

例えばセレスの子会社の中で有名な企業が「株式会社ゆめみ」です。

「ゆめみ」はスマートフォンアプリなどの開発を行う会社ですが、私もよく利用するマクドナルドのアプリも「ゆめみ」が開発しています。

JUN
JUN
うちの子も大好きマック!ハッピーセットのクーポンには、毎月2~3回はお世話になっています!

社会的な知名度も高いサービスをたくさん手掛けている会社なので、安心して資料請求できますね。

 

こだわり検索でハウスメーカーの特徴が一目でわかる

持ち家計画のこだわり検索

2つ目のメリットはこだわり検索!

持ち家計画は申し込み画面で上記のようなこだわりポイントをチェックすることが可能です。

 

例えば東京都荒川区で検索したところ、カタログ請求可能な会社として「三井ホーム」が表示されました。

三井ホーム

「>この会社について詳しく見る」をタップすると、三井ホームの詳細紹介になりますが、画面の下部に、三井ホームのこだわりポイントが表示されるのです!

三井ホームのこだわりポイント

省エネ、高断熱、モダン、カフェ風など、よくあるこだわりポイントから、珍しいところでは「ペットと暮らす」なんてのもあります。

きめ細かい!

JUN
JUN
自分が家づくりに求めているもののアリ、ナシが一目でわかるので、自分に合わないハウスメーカーに資料請求してしまうリスクを軽減できます。

 

成約すると15万円分のギフト券がもらえる!

成約完了で150,000円分のギフト券プレゼント

「持ち家計画」を利用して、ハウスメーカーと契約した場合、15万円分のギフト券がもらえるキャンペーンを実施中です!

キャンペーンはいつ終了するかわからないので持ち家計画を利用するつもりなら、150,000円をもらえるうちに申し込むのが得策です!

持ち家計画のデメリット

持ち家計画は、SUUMOやライフルホームズといった大手サイトに比べると提携している会社数が少ないため、カタログ請求できる数が少ない点が主なデメリットです。

カタログをもらうことに特化した場合は、物足りなさを感じるのも事実でしょう。

JUN
JUN
もっとカタログをたくさん集めたい場合は、SUUMOやライフルホームズなどの大手サイトを併用しましょう。

 

【まとめ】こだわりポイントが決まっている人は持ち家計画で資料請求!

持ち家計画は、家づくりのこだわりポイントが決まっている人にはまさにうってつけ!

自分が「こうゆう点にこだわりたい」ということが明確なら、その希望に合う住宅会社に資料請求可能です。

また、ハウスメーカーに関しての知識があまりないかたにとっても便利な面があります。
それは、持ち家計画のこだわりポイントを使うことで、それぞれのハウスメーカーが得意としている部分を調べることもできるから!

さらに契約に至ると15万円分のギフト券がもらえる点も見逃せませんね!

JUN
JUN
賢く活用して理想のハウスメーカーを見つけてください!

関連記事

平屋の住宅資料を一括請求できるサイトについては平屋の資料一括請求サイト5選【ハウスメーカーカタログと間取りプランの集め方】で確認してください!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

みなさんの後悔のない家づくりの参考になれば幸いです。