今日の記事はこういった疑問に答えます。
我が家の外壁は、「無塗装サイディングへの弾性リシン吹き付け」で仕上げてもらいましたが、高級感がある外壁となったので非常に満足しています。
リシン吹き付けをおすすめする理由は、ガルバリウムなどの外壁よりも低コストで、窯業系サイディングでは絶対に実現できない高級感を得られるからです。
- リシン吹き付け外壁のレビュー
- リシン吹き付けのデメリット
- リシン吹き付けのメリット
- リシン吹き付けの単価
- リシン吹き付けのよくある質問に回答
私は2018年12月に平屋を新築しました。
外壁については建築士さんのすすめもあり、「弾性リシン吹き付け」を選択しました。
結果は非常に満足度の高い、高級感のある外壁が出来上がりました。
今日は我が家を例に、「弾性リシン吹き付け」を5項目に分けてレビューします。
こんな疑問をお持ちのかた、多いですよね。
「自分で地元のリフォーム会社に問い合わせてみよう」もアリですが、信頼できる業者を自分で探すのは難しいし、価格が適正がどうかも判断できません。
リフォーム見積もり比較サイトを使えば、一度に複数社に見積もり請求が可能。自宅にいながら様々なリフォーム会社の価格を比較できます。
詳細はリフォーム見積もり比較サイト5選!【実体験をもとに解説!】をご覧ください!
【平屋の実例】サイディングのリシン吹き付け外壁レビューまとめ【リフォームにもおすすめ!】
さっそくわが家のリシン吹き付け外壁の詳細レビューをご紹介します。
リシン吹き付け外壁の雰囲気・継ぎ目・独自性をレビュー
リシンは細かく砕いた石や砂に、セメントや着色剤などを混ぜたものを吹き付けて施工する工法です。
我が家はアイカ工業の弾性リシンである「ジョリコート」を吹き付けました。
窯業系サイディングにはない風合いが魅力的です。
詳細は【平屋の実例】リシン吹き付け外壁の雰囲気・継ぎ目・独自性をレビューで解説しています。
リシン吹き付け外壁の2つのデメリット
弾性リシン吹き付けの外壁には以下2つのデメリットがあります。
- 汚れやすい
- ヒビ割れのリスクがある
詳細はリシン吹き付け外壁の2つのデメリットで解説しています。
リシン吹き付け外壁の3つのメリット
弾性リシン吹き付けのメリットは以下の3点です。
- 高級感のある仕上がり
- 施行が簡単で安価
- 思ったよりも汚れが目立たない
詳細は【平屋の実例】リシン吹き付け外壁の3つのメリットで解説しています。
リシン吹き付け外壁の単価
リシン吹き付けの外壁にかかった総費用は812,700円でした。
窯業系サイディングとの価格差は思ったよりも少なく、コスパの高さが光ります。
詳細は【平屋の実例】リシン吹き付け外壁の単価と価格を公開で解説しています。
リシン吹き付け外壁のよくある質問
リシン吹き付け外壁を採用する前に感じていた疑問についてまとめてみました。
- アスベストによる粉塵被害は大丈夫ですか?
- リシン吹き付けで白だと汚れが目立ちますか?
- リシン吹き付けの耐用年数はどのくらいですか?
詳細は【平屋の実例】リシン吹き付け外壁の3つのよくある質問に回答【アスベストは大丈夫?】で解説しています。
【まとめ】コストをかけずに高級感のある外壁が欲しいならリシン吹き付けはおすすめです。リフォームにも最適。
今日の記事をまとめます。
- リシン吹き付けのデメリットは、比較的汚れやすいことと、ヒビ割れしやすいことです。
汚れは軒で防ぎ、ヒビ割れは弾性リシンを使うことである程度軽減できそうです。 - リシン吹き付けは手頃な価格で、サイディングにはない落ち着いた風合いと高級感を家に与えてくれました。
- 白のリシンは汚れが目立つイメージがありますが、軒が出ている他の建築事例を見ると思ったよりも汚れはつかないという印象です。
リシン吹き付けを採用する場合は、できれば軒が出ていたほうがベターです。 - 新築の家のほとんどが窯業系サイディングの昨今、リシン吹き付けを採用するだけで、まわりの家とは異なった個性を演出できます。
人と同じような家は嫌だな、でもあまり予算をかけたくはない、と考えているかたには、コストをかけずに施工できるリシン吹き付けは検討してみてもいいのではないでしょうか。
手軽に陰影のある風合いを与えてくれるリシンは、外壁に高級感を与えたいがコストはかけたくない、という私達にピッタリの仕上げ材だったと思います。
外壁は家の印象そのものを大きく左右します。
世の中の外壁の多くは窯業系サイディングですが、リシン吹き付けも家を建てる時の選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
こんな疑問をお持ちのかた、多いですよね。
「自分で地元のリフォーム会社に問い合わせてみよう」もアリですが、信頼できる業者を自分で探すのは難しいし、価格が適正がどうかも判断できません。
リフォーム見積もり比較サイトを使えば、一度に複数社に見積もり請求が可能。自宅にいながら様々なリフォーム会社の価格を比較できます。
詳細はリフォーム見積もり比較サイト5選!【実体験をもとに解説!】をご覧ください!
2つの関連記事
- 外壁以外のわが家の詳細は【平屋の実例】わが家の間取りと設備19カ所を徹底解説【成功失敗ランキングも】で解説しています。
- わが家のおすすめ住宅設備をランキング!
成功した平屋の住宅設備ランキング1~10位!【リフォームにもおすすめ】 - リフォーム見積もり比較サイト5選!【実体験をもとに解説!】
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
みなさんの後悔のない家づくりの参考になれば幸いです。
これから家を建てるなら、フラットで移動や掃除がラク、子供が巣立ったあとも2階が無駄にならない平屋がおすすめです。
平屋のデメリット、2階建てとの価格の違いや、失敗しない間取りの作り方などを平屋を建てる7つのメリット【2つのデメリット・間取りの具体例と作り方も解説】にまとめました。